スキップしてメイン コンテンツに移動

【楽天で買って良かったもの】我が家のお米はゆめぴりか



今日は我が家がリピートしているお米について紹介したいと思います。

「ゆめぴりか」です。

買うことになったきっかけは、お米屋さんをしていた夫の祖母のひとこと。

「お米は絶対ゆめぴりかやで〜。他のんと全然違うからずっとゆめぴりかにしてるわ。」

私はお米といえば「こしひかり」だと思っていたので、びっくりでした。

試しに楽天で頼んでみたら、たしかに美味しい。

それから我が家はずーっと、ゆめぴりかを頼んでいます。

ほぼ毎月10キロ。5キロ分は真空パックでお願いしています。

普通の炊飯器で炊いても、もちもちつやつや。
お米がぷっくりしている気がします。

昨日は夫がうっかり炊き忘れていたので、急いでお鍋で炊いてみましたが、柔らかめで甘くて、これまた美味しかったです。

沸騰するまで強火で、そこから弱火10分、火を止めて蒸らし10分くらい。

吹きこぼれるのがイヤなので蓋は開けてましたが、適当にやっても意外と炊けます。

普段は予約ポチが楽ちんなので、炊飯器で炊くのですが、急いでるときは鍋で炊きます。蒸らし時間を早めれば、炊飯器の早炊きより短時間で出来ますよ〜。

どなたかの参考になれば幸いです。

いつも頼んでいるこちらのお店。オマケにつけてくれる飴ちゃんとふりかけも地味に嬉しいのでオススメです。





+++++
お読みいただきありがとうございました。
今日も健やかで穏やかな1日になりますように。

クリックいただけると更新の励みになります^ ^
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
+++++

コメント

このブログの人気の投稿

森のようちえんでこども文庫をひらく

おはようございます。 見に来てくださってありがとうございます。 ▶︎  PROFILE    ▶︎  ABOUT BLOG この4月から参加している、園舎を持たない森のようちえん。毎週木曜日に、1歳半の息子と親子組に通っています。これが本当に楽しくて。 10 時に山のふもとに集まって、ゆっくりゆっくり登りながら森の中に向かっていくのですが、1歳さんが多いこともあり、全然進まない。笑 階段を登っては降り、横道にそれては戻り、虫を見つけて立ち止まり、笹の葉を延々とひっこぬき、さくらんぼ、びわの実を食べ、小石を転がし、イモリを追いかけ、シマヘビを棒でつつき、トンボ池で立ち止まり、枯れ葉の雨をひらひら降らせて。 大人が歩けば 10 分ほどの道を、1時間かけてそれぞれの親子のペースでゆっくり登ります。みんな一緒のペースじゃなくていい、違うルートで行ってもいい、先に森に着いたらお弁当を食べて待っててもいい。 スタッフの方の「ここでは〜しなきゃ、〜させなきゃって思わなくていいから。焦らず、子どものペースで、子どもの興味の赴くままに過ごしてね。」という言葉のとおり、みんなゆるーく子どもたちを見守って、子どもと今ここの時間を味わっている空間がとても居心地がいいのです。 森に入れば木陰が涼しくて、「あっつい公園で遊ぶよりここの方が親も気持ちがいいよね〜。穏やかでいられるよね。」とスタッフの方。 木漏れ日の中で遊ぶ子ども達の姿を眺めていると、あ〜こんな時間を過ごせて幸せだなぁとしみじみ。 そして、今日は勇気を出して自己開示。 スタッフの方に、「私は本が大好きで、いつかこども文庫をやるのが夢なんです。森で出張文庫をやってもいいですか … ?」と事前に相談したところ、「素敵!楽しそう〜。自分がやりたいと思ったこと、どんどんやっていいんだよ。」と心よく受け入れて下さって。 入会してまだ2か月なのに出しゃばるのもどうかと思いつつ、今年の目標は自己開示!ということで、お言葉に甘えて、絵本を何冊か持っていきました。 さよならの歌が終わったところで、絵本を取り出し、「いつかこども文庫をやるのが夢で、今日は絵本を持ってきました!良かったら貸し出しするので持って帰ってくださーい!」と言ってみました。 みなさん喜んでくださって、早速その場で読んでくれたり、借りますね!...

娘と息子の新学期

  おはようございます。 見に来てくださってありがとうございます。 ▶︎  PROFILE    ▶︎  ABOUT BLOG 気づけば4月も3週目!? 新生活お疲れ様です、ということで子どもたちの様子を書き留めておきたいと思います。 まず息子くん、あっけないほどスムーズに順応しています。 4月から保育園デビュー。2歳児さんクラスへ。 初日やその後数日は泣いていたものの、3日めくらいから日中は笑顔で過ごしていますと。 お別れの時やお迎えの時は泣いてしまうけど、少しずつ慣れてくれてるのかな〜、頑張ってる〜!!!と思っていたら・・・ 2週目が終わる頃には、「たーちゅん、保育園行く!!」とすっかり楽しんでいる様子。 「ねーね小学校!たーちゅん保育園! 」とおうちでも拳を突き上げて小躍りするほどにw 「ぶーぶであしょんだの」 「たいしょうしたの」 「ふぉん読んでもらったの」 「しぇんしぇいと〜おとおだち〜♪」 「むすんでひらいて♪」 「おいでおいでパンダ♪」 毎日たくさんのことをお話してくれて、頼もしすぎるんですけど・・・。 育休中もどこにお出かけしても人懐っこくて自分から絡みに行くし、新しい環境も人も抵抗なさそうだな〜と思っていたのですが、これほどとは。 その適応力に純粋にすごいな〜と尊敬のまなざしです。 朝も自分ですっきり目覚め、寝室で絵本を読んでいたり。 自分で服を選び、靴を履いて、玄関から「かか行くよ〜!!」と呼ばれます。 準備も早いし、ご機嫌やし、なんなのアナタ・・・ 一日だけ、お疲れ熱?のようなものが出ましたが、本当に毎日元気に通っています。 お疲れがでないよう、新しい生活にゆっくり慣れて行ってほしいなと思います。 (昨日も帰りに公園で2時間遊んでたけど、今朝もすんなり。体力おばけ。) ++++++++ そして、娘ちゃん。 親も子もどうしたって初めてのことばかりで、心がきゅーっとなった3週間でした。 一人目って、親も子も探り探り。 4月に入ってすぐは本人も張り切っていたので、春休みも朝からお弁当持って学童さんに行き、遠足に連れて行ってもらったり。 入学して翌日の初登校も、「ひとりで行く!」と。 その後数日もせっかちさんを発動して、校門があく時間が待てずに早めに出発したり。 とにかく気持ちが前のめりの時期でした。 習...

保育園の転園について。夫の言葉にハッとさせられた話。

娘の保育園をどうしようか、ずっとずっと考えていました。 きっかけは、保育無償化。 娘は認可外の保育園に通っているのですが、無償化を機に保育料を爆上げ。結局、親の手出しは無償化前と変わらない (なんならちょっと値上げ) という状況になりました。 説明らしい説明もなく、有無を言わさない値上げだったので、正直すごく不信感… しかもカリキュラムも増え、より知育重視の保育園になるようで。 私も夫も ・早期教育は不要 ・小さい頃はのびのび自由に遊んでほしい と思っているので、我が家の教育方針とは合わないな〜と思って、転園も視野に入れることにしました。 認可園を申込み、希望の園は落ちたけど、新設園に内定したとの通知が届きました。 待機児童が多い時代に保育園を選べるなんて、恵まれた話だと思います…でもせっかくなので前向きに検討することにしました。 見学に行く前は、 「ぽんちゃんは絶対に行かない。今の保育園がいい。怖い先生がいたら嫌だ。」 と泣き叫んでいました。大袈裟じゃなく文字通り。 ものすごい抵抗でした。 これはもう無理かなと諦めつつ、  「園庭もあるし楽しいかもよ!嫌だったら中に入らなくてもいいから〜。」 となだめすかして連れて行きました。 それなのに。 着いてみるとすんなり中に入り、広いお部屋で自由に遊び、先生にも自分から話しかけ、見学が終わっても園庭で遊んでなかなか帰らない… 適応力すごいな〜、転園で決まりかな、と思いつつ、午後からは仕事だったので夫に娘を任せて出勤。 そして帰宅。 結論が出ていました。 「ぽんちゃんは今の保育園に行く。お友達と一緒がいい。」 質問の仕方を変えて、何度聞いてみても同じ答え。 転園を考えた秋頃から何度も確認してきたのですが、当時の反応はその時によってまちまちで。 でも今回は見学に行って現実味を感じたのか、同じ答えでした。 今日はとても楽しかったけど、それとこれとは話が別という感じで、ものすごくはっきりと、しっかりと自分の意見と理由を話していました。 そんな娘を見た夫が、 「俺らも教育ママと一緒かもしれんなぁ。子供はのびのび遊んでほしいっていう親の価値観を押し付けてただけかもなぁ。」と。 ハッとさせられました。 娘は毎日本当に楽しそうに保育園に通っていて、 私たちも現場の先生方には感謝しかなくて、 経営サイドへの不信感や親の教育方針もありますが...

ベランダガーデニングの記録

  おはようございます。 見に来てくださってありがとうございます。 ▶︎  PROFILE    ▶︎  ABOUT BLOG 新緑の季節になり、ベランダの植物たちもモリモリ成長していて、毎日観察するのがとっても楽しいです。新たに増えたものもいろいろあるので、記録しておきます〜。 まずは、去年から育てているブルーベリー! スズランのような白くて可愛い花が咲いたあと、しっかり実が膨らんできました〜。去年は確か2粒しか収穫できなかったのですが、今年はたくさん取れそうで嬉しい。ハチさんが来てくれているか不安だったので、おうちにあった絵筆で人工授粉に挑戦しました。ちゃんとできたのか、虫さんがやってくれてたのかは不明。 もうひとつ去年から育てているピンクのアナベル。 今年もたくさん枝を伸ばしてくれて、色づき始めています。 去年はかなり白っぽかったので、ピンク色が綺麗に出ますように〜と休眠期にピンクの紫陽花用の土を追加していました。どんな風に咲くのか楽しみです。 お次は今年からお迎えした植物たち。 ばあばが娘ちゃんにプレゼントしてくれた通信教材イポッチに入っていたひまわりの種。 4つ植えて、4つとも発芽しました!ぐんぐん伸びていたのだけれど、添え木をする前に一つは茎が折れてしまって、今は3つ。太陽に向かってすくすく育っています。 名前は全部あわせて「するこちゃん」とのこと。 名前のセンスよw 野菜苗は中玉トマト、ピーマン、茎ブロッコリー。 まだ夏前なのに、ぐんぐん成長しています。 ピーマンもうすぐ食べられそう。 茎ブロッコリーは頂花蕾から花が咲いているのを見つけて、慌てて収穫。さっと茹でて食べたら美味しかった。これから側花蕾がどんどん出てくるみたいです。 トマトやブルーベリーは息子くんがとってしまうので、熟すまでちゃんと残せるか不安。 興味があるのはわかるんだけど、お願いだからまだ取らないで〜。1つだけにして〜。と言い聞かせています。 土が余ったので、ワイルドストロベリーとベビーリーフの種を植えたもの。一緒にしていいものなのかは謎。プランターがあいていると何か植えたくなる、、、 室内のウンベラータは、息子くんが幹をガシガシ掴むのと、冬の寒さで葉っぱが残り1枚まで減ってしまったのですが、思い切って植え替え。 鉢の大きさは変えずに、根...

1LDKのリビング、こんな風に子どもスペースを作っています

▶︎ 我が家の子どもスペースのこと 我が家は50平米の賃貸に3人(私、夫、娘2歳)で住んでいます。 リビング17畳と寝室4畳半なので、寝室は寝るだけ、 ほとんどの時間をリビングで過ごします。 部屋数は少ないですが、リビングが広々としているので、とっても気に入っています。 大人も子どももくつろげるように、自分たちが好きなもの、 見て、使ってテンションのあがるものを揃えるようにしています。 娘が保育園から帰って真っ先に行くのが、このスペース。 ファミリーライブラリー。 無印の一番奥行きの狭い棚を使っています。 私の本も、夫の本も、絵本も、同じ本棚に入れています。 娘が夫の棚に興味を持って、「コンビニ人間」になぜかどハマりしていたり。 「コンビニ人間ねんねするの、おむつぱんぱんなの、2しゃいなの」 「コンビニ人間が言いました。」 とか勝手に読んでて面白いです。 絵本の前のクッションがお気に入りで、「ごろーん」と言いながら くつろいでいます。 これ、イオンのホームコーディでカバーだけ購入して、中には客用ふとんやこたつ布団を入れてますが、いい感じにふかふかになります。 狭い賃貸には布団のしまい場所もないので助かります。 おすすめですよ〜。 反対側には、娘用に作ったテーブルを置いてます。 ハンズで切りっぱなしの無垢板を購入し、楽天で曲げ木の白い足を購入して 作りました。 切りっぱなしなので曲がったりしてるんですが、味があって好きです。 ガタガタだけど、滑り止めシートでなんとか平行を保っています。 ここでお絵かきをしたり、おままごとをしたり、いろいろ使ってくれています。 無垢板の良いところは、テーブルに思いっきりクレヨンで書かれてもヤスリをかければ綺麗になるところ。 ま、子供が小さいうちは、汚されるのも味かなと思うようになりました。 椅子はダイニングテーブル用の子供椅子を買おうとして、検索しまくってたときに見つけたカロタチェア。 結局お食事用は掃除のしやすいIKEAの椅子にすることにして、遊ぶ時用にロータイプをアウトレットで購入。 リビングで過ごす時間がほとんどなので、目に入るものはなるべくごちゃつかないように、 ドギツイ色のおもちゃベビーカーは死角になるとこ...

感謝の気持ちをさりげなく伝えられる人になりたい。

感謝の気持ちを、さりげなく伝えられる人になりたいなって最近よく思います。 先週から仕事で先輩に助けてもらいっぱなしなので、何かお礼がしたくて でも逆に気を使わせるのも申し訳なくて、お菓子をちょこちょこ渡しています。 1度目はタリーズのチョコとか。 今日はお昼にランチしたお店でパウンドケーキが売っていたので買ってみました。 先週も今週も渡してしまったので、「こんなにされたら、俺明日からどうしたらいいんですか・・・」って言われてしまいました。 先輩は明日から3日間、事情により仕事をお休みされます。 お互いさまなんだから、気を使わないでいいよ、ってことなんだと思うんです。 たしかに私も逆の立場だったら、こちらのことはお気になさらず!って送りだしてます。 でも自分が助けてもらったときは、お礼を言葉で伝えるだけでなくて、ちょこっとお菓子とかお渡ししたい。なんなんでしょうか、このおばちゃん精神w 贈り物文化って、良い面も悪い面もあると思うんですが(職場へのお土産とか負担に思う人もいますよね)、気持ちを伝える手段のひとつとして、上手に使いたいなと思うのです。 その点、私のママ友はとっても上手。 新築祝いのお返しに、マークスアンドウェブの石けんや入浴剤とあわせて 娘に手作りのニット帽を作ってくれました。 手作りが上手で、お菓子を作ってくれたりもします。 他にも、会うたびにちょこっとしたおすそわけをしてくれるママ友がいたり。 ミニマリストとしては、自分の意図しないモノが家に入ってくるのってストレスを感じるときもあったけど、今はその気持ちがほんとありがたいな〜って思うようになりました。 私も見習って、ふるさと納税のりんごやカツオを保育園のママさんにおすそわけするようになりました。 贈り物ってむずかしい。 でも感謝の気持ちと、喜んでくれたら嬉しいな、という気持ちを上手に伝えられるママ友をみて、わたしもそんな人になりたいなと思うのです。 ◯娘のおしゃべり語録 ちゃちゃは、いやだ、だから、にゅーにゅーのむ。 あたかいにゅーにゅー。 まるまるぱん、たべゆ。(ベーグル大好き) たまや、おかえでぃ。(ただいま、って難しいんだね。) すりっぱ、もー。もー。すべどぅ。(スリッパ好きすぎる。 こで、なん...

朝から息子を泣かせてしまいました/おすすめの絵本

  おはようございます。 見に来てくださってありがとうございます。 ▶︎  PROFILE    ▶︎  ABOUT BLOG 今日は朝から息子を泣かせてしまいました。 出かける直前になってイライラが堪えきれず、私のマスクを何度も剥がそうとする息子に「こぅら〜!!」と強めの声を出したら怖がって泣いてしまった・・・あー、やっちまったな。 メガネも何度も取りに来るし、母の顔についてるものを全力で剥がすのが彼のブームで、遊びでやってるのは分かってるんですけどね。 今朝の我が家は以下のとおり。(夫は7時に出勤済み。) 朝ご飯を食べようと準備をして、さあ食べるぞ!って座ったら「あ、娘ちゃんお手紙書きたい!でもご飯はみんなで一緒に食べたいから、終わるまで息子くんも食べないで。」と言われ、娘と揉めつつ、息子をなだめつつ、結局待ってみんなで食べ。「息子くん待ってくれてありがと〜。」って私が言うと、「娘ちゃんはありがとう言わない!だって息子くんまだ言葉わからないもん。」と逆ギレなさる。(イライラポイント1) 「息子くんにすきすき〜って言ったら嬉しい顔するでしょ。言葉分かってるよ。」と言うと、たしかに・・・みたいな顔してたけど、言わない。頑固。まあ引くに引けないのよね。 お着替えやらせて〜と甘える娘に、自分でやるよう促しつつ、「甘えたい気持ちなの!」と言われ、「うっ・・・しゃあないか。」となり、結局手伝うんだけど、ずっとふざけて着替えを妨害する娘。パンツ見せるだのなんだのうるさい。(イラポ2) 歯磨き持たせて、髪の毛をブラシで整える間もふざけて妨害。(イラポ3) その後トイレはわりとスムーズに済ませ(「トイレ見てて〜。」っていうだけ、あとは自分で手洗うとこまで完璧。)トイレに乱入しようとする息子くんを引き剥がし、泣かれる。 さあやっと出発!ってなって、息子を抱っこ紐に入れ、マスクをすると、顔に爪たてて剥がす。何度でも剥がす。娘にコートを着るよう促し、お手紙だけ持って出ようとするので、リュックを背負わせ、レッスンバッグを持ち(このあたりで既に ものすごい疲労感。)、玄関の鍵を閉めようとするとまたマスクを剥がされ、爪が普通に痛い。 そして、冒頭の 「こぅら〜!!」に至る。 久しぶりに食べたらこれ美味しい… 全然本気じゃなくて、わざとらしい怒り...

ステラーラ4回目。ぬか床ともち麦ご飯。

今日は仕事帰りに病院へ。 ステラーラ4回目。 1月から始めて半年になります。 通院時間がかなり短くなったおかげで、 仕事帰りに寄れるようになったのは助かる〜。 前回のCRPは0.68 まだ高いです。 自覚症状はそんなにないんだけどな… でもまだどこか炎症してるということで、 ロイケリンは止められず。 妊活まではもう少しかかりそう。 先生はガイドライン変わった話もしてくれるんだけど、 やっぱり禁忌だった薬はできるだけ外したいのが正直なところ… 前回はレミケードとペンタサのみの状態で妊娠だったから、 ロイケリン外したとしても、ステラーラとペンタサっていう 未知の世界ではあるんだけど。 なんにせよ体調が整ってるときに妊娠するのが一番良いので もう少し様子見になりそうです。 今後2人目を考えるのか。どうなるか分かんないけど、 今は娘との時間を大事にしよう〜。 病院が終わって、急いで保育園に迎えに行き、 そのまま薬局へ。 夏風邪ひいてしまって辛かったので 風邪薬も出してもらえて良かった。 お迎えが遅くなっていつもの公園に行けなかったのに、 薬局に付き合ってくれた娘に感謝しかない… 2歳だけど、話せばちゃんと分かってくれるのすごい。 イヤイヤ期だな〜と思うときもあるけど、 こっちがしんどい時は分かってくれるというか 大事なとこはわきまえてるぜ!みたいなとこあります。 恐るべし。 そんなこんなで家に着いたのは7時過ぎ。 月曜からちょっとキツかったので、 昨日買ったチーズケーキを2人で食べ、ひと息つきました。 その後娘ちゃんのリクエスト。お肉の焼いたの。 ふるさと納税の牛肉と、おぼろ豆腐に助けられました。 あとは友達に教えてもらった、もち麦ご飯。 冷凍しても、もちもちプチプチして美味しい。 あと野菜のぬか漬け。 オイシックスで買ったぬか床が、簡単に使えて便利でした〜。 最初しょっぱいけど段々馴染んできて良い感じ。 これもまた友達の薦めで、発酵食品を意識して摂ると良いと聞いて 買ってみました。 酸っぱいの苦手な旦那は、ピクルスよりこっちが好きみたいなので 続けていけたらと思います〜。 +++++ 読んでいただきありがとうございました。 ブ...